東芝の過熱水蒸気オーブンレンジに新型の「ER-XD3000」が登場。
この記事では、型落ちモデル「ER-WD3000」との違いと、購入するならどちらがおすすめなのかまとめました!


目次
東芝「ER-XD3000」「ER-WD3000」の違いを比較!
新型モデル「ER-XD3000」と型落ちモデル「ER-WD3000」の違いを表にまとめました。
比較して、優れている部分を赤文字にしています。
【違い1】スッキリしたデザイン&操作パネルも右側に移動

まず見た目から違います。新型「ER-XD3000」ではデザインがガラッと刷新されました。
操作パネルが右側し、ディスプレイも黒くなり、非常にスッキリとしたシンプルなデザインになっています。
またカラーバリエーションも変更。グランホワイトはどちらにもありますが、グランレッドがグランブラックに変わりました。

ちなみにサイズ、重量はほぼ同じです。
【違い2】石窯おまかせ焼きに「魚」が追加


ER-XD3000 (新型モデル) | ER-WD3000 (型落ちモデル) |
---|---|
肉 野菜 魚 | 肉 野菜 |
食材を並べてスタートすれば、自動で調理してくれる「石窯おまかせ焼き」
新型モデルでは肉、野菜の他に、新たに「魚」も追加されました。



魚も対応になったので、自動調理のレパートリーが広がりますね!
【違い3】「冷凍から焼き物」が追加


ER-XD3000 (新型モデル) | ER-WD3000 (型落ちモデル) |
---|---|
○ | – |
冷凍した肉や魚を凍った状態から焼き上げることができる「冷凍から焼き物」モードが追加されました。



食材に下味をつけたりといった事前準備しておけば、忙しい日でも時短料理ができます!




ER-XD3000とER-WD3000の違いまとめ
「ER-XD3000」がおすすめの方
「ER-WD3000」がおすすめの方
新型モデル「ER-XD3000」と型落ちモデル「ER-WD3000」の違いをまとめました!
新型モデル「ER-XD3000」のほうが、自動調理機能に新機能が追加されていますし、デザインもかっこよくなっているので、新型モデルのほうがおすすめだと思います。



自動調理機能はそこまでは不要で、在庫処分などで安く購入できる場合は、型落ちモデル「ER-WD3000」もおすすめです!



