先日、logicoolのハイエンドマウスの「MX Master 3 for Mac」と「MX Master 3」の違いをまとめましたが、今度はキーボードの「MX Keys for Mac」と「MX Keys」の違いをまとめてみます!





「MX Keys for Mac」と「MX Keys」の違い


価格は「MX Master 3 for Mac」と「MX Master 3」のように、「MX Keys for Mac」も「MX Keys」と同じ¥15,950となります。
①Mac、iPadとマッチする「スペースグレー」カラー




「MX Keys」は「グラファイト」というダークカラーを採用していましたが、「MX Keys for Mac」ではMacやiPad、iPhoneでもお馴染みの「スペースグレー」を採用しました。
これにより「iMac Pro」などと統一感を持たせることが可能です。
②キーが「US配列」&Mac向けの配列に




「MX Keys」は日本では「JIS配列」のみの販売でしたが、「MX Keys for Mac」では「US配列」を採用。
US配列のみの販売となるので、JIS配列が欲しい場合は「MX Keys」を選んだほうが無難ですが、MacユーザーはUS配列を好む方も多いので嬉しい方も多いのではないでしょうか。


またMacに最適な配列となり、「Magic Keyboard」とほとんど同じ配列となっています。
③互換性の違い
対応機種は全てApple製品の、macOS、iPadOS、iOSのみの記載になりました。
実際に「MX Keys for Mac」がWindowsなどの別のOSでも利用できるのかは不明ですが、Apple以外の機器でも使いたい場合は「MX Keys」をおすすめします。
④付属のケーブルが「USB-C to USB-C」に
「MX Master 3」「MX Master 3 for Mac」は、内蔵バッテリーとUSB-Cポートを搭載していて、パソコンや充電ケーブルと接続することで充電できます。
そして付属のケーブルが「USB-C – USB-A」から「USB-C – USB-C」に変更になりました。
ちなみに一緒に登場した「MX Master 3 for Mac」には「Unifyingレシーバー」が付属してこないのですが、「MX Keys for Mac」にはしっかり付属しています。
まとめ
- Mac、iPadとマッチする「スペースグレー」カラー
- キーが「US配列」&Mac向けの配列に
- 互換性の違い
- 付属のケーブルが「USB-C to USB-C」に
Appleユーザーに嬉しいMac向けモデル「MX Keys for Mac」が登場しました。
大きな違いは、配列とMacにピッタリなカラーになったこと。
ただしUS配列のみとなっているので、JIS配列派の方は「MX Keys」のほうがいいと思います。







