【実機で比較】SwitchBot、Nature Remoどっちがおすすめ?

記事内に広告が含まれます。

スマートリモコンで、1位、2位を争うほど人気なのが、「SwitchBot」と「Nature Remo

どちらも見た目も似ていて、スマートフォンで家電のリモコン操作ができるアイテムですが、できることや、機能がいくつか違います。

ケン編集長

実際にどちらも持っている筆者が、「SwitchBot」と「Nature Remo」の比較と、どちらがおすすめなのかをまとめてみました!

2023年3月発売の「SwitchBot Hub 2」も購入して記事に追記しています。
温湿度計や光センサーなど内臓しているだけでなく、本体に温湿度の表示パネルが搭載され、一体型として人気だった「Nature Remo 3」よりも安くて多機能です。

目次

SwitchBotとNature Remoを細かく比較レビュー!

【比較1】デザイン、見た目

SwitchBot ハブ2
SwitchBot Hub mini
SwitchBot Hub mini
Nature Remo 3
Nature Remo 3

まずは外観を比較!

「SwitchBot Hub mini」「Nature Remo 3」は、どちらも四角い白い石鹸のようなデザインですが、2023年に新登場した「SwitchBot ハブ2」は、温湿度がわかりやすく映るパネルが搭載されています。

ケン編集長

「SwitchBot ハブ2」はスマホを使わなくても、温湿度が一目でわかります!

【比較2】機能、価格の違い

スクロールできます
SwitchBot ハブ2SwitchBot Hub miniNature Remo 3Nature Remo mini 2Nature Remo nano
外観
赤外線リモコン
温度計 別売り×
湿度計 別売り××
温湿度計
表示パネル
別売り×××
照度センサー ×××
人感センサー 別売り別売り××
シーン機能ボタン××××
GPSでのプログラム
※ベータ

※ベータ
Matter対応
(スマートホーム規格)
※HomePod等の機器も必要
×××
電源アダプターの
付属
別売り別売り別売り
※USB-Cケーブルも別売
価格
(税込)
8,980円5,480円 12,980円 7,980円 3,980円

比較してみると、内蔵されているセンサー、機能がいくつか違うのがわかります。

内蔵センサーの違い

どのモデルも「赤外線リモコン」機能は搭載されているので、エアコンや、照明、テレビなどの操作をスマートフォンから行うことはできますが、「温湿度センサー」などの有無が変わってきます。

「温湿度センサー」などのセンサーがあると、スマートフォンから、その部屋の温湿度といった情報が確認できるだけでなく、以下のような自動制御もできます

  • 設定した温度を上回ったら、エアコンの冷房を自動で起動する
  • 部屋が暗くなったら、照明を自動でつける
ケン編集長

「27℃以上になったら、エアコンの温度を1℃下げる」なんて、自動制御もできて便利ですよ!

GPS機能とは、スマートフォンのGPSを利用して、スマートフォンの持ち主が自宅に近づいたときに、エアコンを自動で起動できたりする機能です。

新型モデルSwitchBot ハブ2には、「温湿度表示パネル」「シーン機能ボタン」が搭載

SwitchBot ハブ2

また「SwitchBot ハブ2」には、温湿度を表示するパネルが本体内に搭載されているので、スマートフォンのアプリから見れるだけでなく、スマートリモコンから直接確認することも可能になりました。

さらに、温湿度の下側に2つ丸い「OFF」「ON」と書かれたマークがありますが、これが「SwitchBot ハブ2」にのみ唯一搭載されている「シーン機能ボタン」

タッチパネルのボタンになっていて、ここに好きなシーンを割り当てることで、設定した家電の制御がボタンから行えます。

例えば、以下のようなことができます↓

  • 「ON」ボタンを押したら、エアコンとサーキュレーターをまとめて起動する
  • 「OFF」ボタンを押したら、エアコンとサーキュレーターをまとめて消す
ケン編集長

スマホのアプリを起動しなくても、スマートリモコン本体から操作ができます!

価格と、電源アダプターの付属状況

SwitchBot ハブ2SwitchBot Hub miniNature Remo 3Nature Remo mini 2
電源アダプターの
付属
別売り別売り
価格
(税込)
8,980円5,480円12,980円7,980円

価格はセンサーや機能が多いモデルは高い傾向にありますが、「SwitchBot Hub mini」と「Nature Remo mini」には電源アダプターが付属されないため、別途USBのACアダプターを購入する必要があります。

こちらはスマートフォンなどの充電器でも代用できるはずです。

【比較3】スマートスピーカー、外部プログラム対応状況

SwitchBot Hub 2
SwitchBot Hub mini
Nature Remo 3
Nature Remo mini 2
Amazon Alexa
Google Home
Siri
IFTTT

Amazon Echoなどのスマートスピーカーとの連携はどの機種も対応。

ケン編集長

アレクサ、電気をつけて!

という感じで、声だけで家電を操作することができるので、家事などで手が離せないときに重宝します!

【比較4】対応する周辺機器の違い(※別売り)

引用元:Amazon
SwitchBotNature Remo

スマートプラグ
×

指ロボット
×

カーテンロボット

mornin’ plusと連携


ネットワークカメラ
×

スマートロック

Qrio Lockと連携

LED電球
×

温湿度計(独立タイプ)
×

人感センサー
×
Nature Remo 3には内蔵

加湿器
×

周辺機器を用意することで、リモコン以外の操作もできるようになります。

とくに、SwitchBotの「指ロボット」という物理ボタンを押すことができる装置が超便利!

ケン編集長

「お風呂の湯沸かしボタン」や「マンションのオートロックの開錠」をスマホで遠隔操作することができます!

またカーテンロボットは、名前の通りカーテンを自動で開閉してくれる装置で、設定した時間にカーテンを開閉したり、アプリから開閉指示を出すことができます。

様々な機器と連携できますし、1つのアプリでまとめて操作できるので、リモコン機能以外にも色々な自動制御がしたい方は、SwitchBotのほうがおすすめです!

【比較5】アプリが使いやすいのはどっち?

ホーム画面

SwitchBot
Nature Remo

アプリの使い勝手、アプリデザインの違いも比較してみました。(2023年4月にアプリ最新バージョンで撮り直しました)

まずアプリのトップ画面。この画面は操作したい家電を選ぶ画面でもあります。

どちらもわかりやすいですが、Nature Remoのほうがスッキリしているのと、現在起動している家電のが緑色に光ってわかりやすいです。

エアコン

SwitchBot
Nature Remo

続いて、エアコン操作画面。

どちらのスマートリモコンにもプリセットがあり、登録したい家電のボタンを1つ押すだけで、自動でリモコンのボタンを一式登録してくれます。

Nature Remoは未来的なデザインでかっこいいですが、標準のエアコンのリモコンに近いのはSwitchBotですね。

また温湿度センサーが内蔵のモデルは、どちらの機種とも温湿度計で得た温湿度も表示してくれます。

テレビ

SwitchBot
Nature Remo

最後はテレビの操作画面。

どちらもテレビのリモコンと同等のボタンが、プリセットで登録されました。

ケン編集長

アプリの使い勝手は、どちらも使いやすく、正直なところどちらを使っても後悔することはないかと思います!

SwitchBotとNature Remo、どのモデルがおすすめ?

モデルこんな方におすすめ!

SwitchBot ハブ2
8,980円
1台で色々試したい
温湿度、照度センサーを使いたい
温湿度の表示パネルがほしい
シーン操作ボタンを利用したい
様々な周辺機器も使ってみたい
Matter対応でスマートフォンのスマートホームアプリで操作したい(※一部の対応機器のみ操作可能・HomePod等の機器も必要)

SwitchBot Hub mini
4,480円
赤外線リモコン機能を安く利用したい
様々な周辺機器も使ってみたい

Nature Remo 3
12,980円
シンプルなアプリが好み
湿度、照度、人感センサーを使いたい

Nature Remo mini
7,980円
シンプルなアプリが好み
温度センサーを使いたい

Nature Remo nano
赤外線リモコン機能を安く利用したい
シンプルなアプリが好み
Matter対応でスマートフォンのスマートホームアプリで操作したい(※HomePod等の機器も必要)

4つの中でどのモデルがおすすめなのか、全てのモデルを使った筆者が簡単にまとめてみました。

少し前までは、価格や拡張性は「SwitchBot」で、温湿度センサーの一体型でまとめたい場合は「Nature Remo」という住み分けができていたように思っていましたが、2023年3月に「SwitchBot ハブ2」が登場したことで、ガラッと変わりました。

「SwitchBot ハブ2」はNature Remoのように「温湿度センサー」「照度センサー」を内蔵し、さらに本体に温度と湿度が表示されるパネルが搭載。

Nature Remoよりも豊富な機能を搭載しただけでなく、価格はNature Remo 3よりも数千円も安い「8,980円」

SwitchBotアプリの操作性もバージョンアップで使いやすくなりましたし、豊富な周辺機器を追加できる拡張性を考えると、2023年現在おすすめなのは「SwitchBot」です!

ケン編集長

とりあえず迷ったら「SwitchBot ハブ2」がおすすめで、リモコン機能だけを安く使いたい方は「SwitchBot Hub mini」がおすすめです!

SHARE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元家電量販店店員の30代。何でも比較するのが趣味。スマホはiPhone派。
家電やガジェットの比較やレビュー情報を主に発信しています!

目次