パワフルな加湿力と、お手入れのしやすさで定評のあるダイニチのハイブリッド式加湿器「LXシリーズ」。
その最新モデル「HD-LX1225(2025年モデル)」と、旧型「HD-LX1224(2024年モデル)」の違いが気になっていませんか?
「見た目はそっくりだけど、中身はどう変わったの?」
「型落ちのHD-LX1224がお得なら、そっちでもいいのかな?」そんなふうに迷っている方も多いですよね。
実は今回の新型、加湿器ユーザーの長年の悩みだった「背面のホコリ掃除」に革命を起こす新機能がついているんです。
編集長この記事では、カタログのスペック表だけではイメージしにくい新旧の違いと、結局どちらがあなたの生活に合っているのかをわかりやすく解説していきます!
HD-LX1225とHD-LX1224の違いを比較
まずは、主なスペックの違いを表でざっくり確認してみましょう。加湿能力やタンク容量といった基本性能はそのままに、サイズと新機能に違いがあるのがわかります。
| 項目 | HD-LX1225 (新型) | HD-LX1224 (旧型) |
| 発売時期 | 2025年モデル | 2024年モデル |
|---|---|---|
| フィルター掃除 | かんたんフィルタークリーナー搭載 | 掃除機で吸引が必要 |
| 本体サイズ(奥行) | 289mm | 245mm |
| 質量 | 約6.5kg | 約6.4kg |
| 適用床面積 | 木造20畳 / プレハブ33畳 | 木造20畳 / プレハブ33畳 |
| 加湿量(標準) | 1,200mL/h | 1,200mL/h |
| タンク容量 | 7.0L | 7.0L |
| カラー | 白・グレー・黒 | 白・グレー・黒 |
表を見ていただくとわかる通り、加湿のパワーや電気代、静音性といった基本的な実力は全く同じです。
一番の注目ポイントは、やはり新型に追加された「かんたんフィルタークリーナー」と、それに伴う「奥行きのサイズアップ」の2点ですね!
【主な違い1】掃除機いらず!「かんたんフィルタークリーナー」


| 項目 | HD-LX1225 (新型) | HD-LX1224 (旧型) |
| 背面フィルター掃除 | ツマミをスライドするだけ | 掃除機を出して吸い取る |
|---|---|---|
| 手間 | 1週間に1回サッと動かす | 気づいた時に掃除機をかける |
| ホコリの処理 | 1ヶ月に1回まとめて捨てる | 都度吸い取る |
今回のモデルチェンジ最大にして最高の目玉機能が、この「かんたんフィルタークリーナー」です。
加湿器を使っていると、本体の裏側にある「吸気フィルター」にすぐホコリが溜まりますよね。これまでは、掃除のたびにわざわざ掃除機を持ってきて、ノズルを付け替えて吸い取る必要がありました。
「正直、掃除機を出すのが面倒でホコリが溜まりっぱなし……」なんてこともよくある話です。


新型HD-LX1225では、背面のツマミを左右にスライドさせるだけで、フィルターのホコリをこそぎ落とせるようになりました。
1週間に1回程度、通りがかりにサッとスライドするだけでOK。かき集められたホコリは専用ボックスに溜まるので、それを1ヶ月に1回ポイッと捨てるだけでいいんです。
しかも、この新フィルターは抗菌仕様になっているので、衛生面でも安心感がアップしています。



「加湿器の裏側の掃除、サボりがちだな……」という自覚がある方には、まさに神機能と言える進化ですね!
【主な違い2】設置スペースに関わる「奥行きのサイズ」
| 項目 | HD-LX1225 (新型) | HD-LX1224 (旧型) |
| 奥行き | 289mm | 245mm |
|---|---|---|
| 差分 | +44mm (約4.4cm奥に厚い) | スリム |
便利なクリーナー機能がついた一方で、注意が必要なのが本体のサイズです。
新型HD-LX1225は、背面に掃除ユニットを搭載した分、奥行きが約4.4cmほど厚くなっています。(横幅・高さは変わりません)
狭いスペースに置こうと考えている場合は、注意が必要かもしれません。
一方で、旧型のHD-LX1224は奥行き245mmと、このクラスの大容量加湿器にしては非常にスリムです。



もし設置予定の場所がギリギリのスペースなら、事前にメジャーで測って確認しておくことをおすすめします!
共通の仕様・変わらない機能


- 広い部屋も一気に潤す「最大1,200mL/hの加湿力」
- 面倒な給水回数が減る「7.0Lの大容量タンク」
- 業界トップクラスの静かさ
- タンクの持ち運びが楽な「タンクWとって」
- 使い捨てカバーで掃除が楽な「カンタン取替えトレイカバー」
フィルター掃除以外の機能については、新旧どちらもダイニチご自慢の高性能スペックを共通して持っています。
特にダイニチのLXシリーズが人気な理由は、「カンタン取替えトレイカバー」の存在です。
加湿器で一番掃除が面倒な「水受けトレイ」に使い捨てのカバーをつけることで、ヌメリ掃除の手間をゼロにした画期的な機能ですが、これは新旧どちらにもバッチリ搭載されています。
また、木造20畳・プレハブ洋室33畳まで対応するハイパワーや、寝室でも気にならない静音性も変わりません。



ですので、もし「フィルター掃除は掃除機でやるから平気」という方であれば、旧型を選んでも加湿性能で後悔することはありませんよ!
【まとめ】「HD-LX1225」と「HD-LX1224」どっちを選ぶべき?
最後に、それぞれのモデルがどんな人におすすめなのかを整理しました。
- 掃除機を出してフィルター掃除をするのが面倒な人
- 少しでも家事の手間を減らしたい人
- 設置スペースの奥行きに余裕がある人
- 設置場所をできるだけスリムに収めたい人
- 掃除機でのメンテナンスは苦にならない人
- 型落ちで安くなった価格でお得に手に入れたい人
今回の選び方のポイントは、「フィルター掃除の手間」と「本体の厚み」のトレードオフです。
「加湿器の裏にホコリが溜まってるのを見るたびに、見なかったことにしている……」という風にお考えなら、迷わず新型の【HD-LX1225】をおすすめします。ツマミをスライドするだけの快適さは、一度味わうと戻れないはずです。
逆に、「部屋が狭くなるのは嫌だ」「少しでもコンパクトに置きたい」という場合は、あえて旧型の【HD-LX1224】を選ぶのが賢い選択です。加湿する力は同じですし、型落ちで価格が下がっているならコスパは最強です!



これからの乾燥シーズン、ご自身のライフスタイルに合った一台を選んで、快適な冬を過ごしてくださいね!











