EIZOの、24.1インチのディスプレイの「EV2485」「EV2495」
どちらも同じディスプレイにも見えますが、少しだけ異なる部分があります。
編集長それぞれの違いをまとめてみましたので、購入を考えている方の参考にしていただけたら幸いです!
EIZO「EV2485」「EV2495」を比較
| EV2485 | EV2495 | |
|---|---|---|
| 画面サイズ | 24.1インチ | 24.1インチ |
| パネル | IPS | IPS |
| 表面処理 | ノングレア | ノングレア |
| 解像度 | 1920×1200 | 1920×1200 |
| 輝度 | 350 cd/m2 | 350 cd/m2 |
| コントラスト比 | 1000:1 | 1000:1 |
| 最大表示色 | 1677万色 | 1677万色 |
| 視野角 | 178/178 | 178/178 |
| リフレッシュレート | 最高61Hz | 最高61Hz |
| 応答速度 | 5ms (中間階調域) | 5ms (中間階調域) |
| 色域 | sRGB相当 | sRGB相当 |
| FreeSync | – | – |
| フリッカーセーフ | ○ | ○ |
| 映像入力端子 | HDMIx1 DisplayPortx1 USB Type-Cx1(最大出力70W) | HDMIx1 DisplayPortx1 USB Type-Cx1(最大出力70W) |
| その他接続端子 | USB-A×4 オーディオラインアウトx1 | USB-C×1 USB-A×3 USB-B×1 LANポート(RJ45)x1 オーディオラインアウトx1 |
| ヘッドフォンジャック | ○ | ○ |
| USBハブ機能 | ○ | ○ |
| スピーカー | 1W×2 | 1W×2 |
| ピボット機能(回転) | ○ | ○ |
| スタンド高さ調整 | ○ | ○ |
| チルト機能 | ○ | ○ |
| VESAマウント | ○ | ○ |
| 発売 | 2021年9月 | 2020年9月 |
| リンク | Amazon | Amazon |
「EV2485」「EV2495」の比較表を作成してみました。
比較して、優っている部分を赤文字で記載しています。
EV2485と、EV2495の違いは「接続端子」


| EV2485 | EV2495 | |
|---|---|---|
| 映像入力端子 | HDMIx1 DisplayPortx1 USB Type-Cx1(最大出力70W) | HDMIx1 DisplayPortx1 USB Type-Cx1(最大出力70W) |
| その他接続端子 | USB-A×4 オーディオラインアウトx1 | USB-C×1 USB-A×3 USB-B×1 LANポート(RJ45)x1 オーディオラインアウトx1 |
「EV2485」「EV2495」、どちらのディスプレイも「USB Type-C」での映像入力に対応。
さらに映像信号のやり取りができるだけでなく、ノートパソコンへの電源供給や、ディスプレイに搭載されたUSBポートに接続された機器も使えます。
この外部機器用の端子に違いがあり、EV2495では「LANポート」「USB-C」も搭載。
さらにもう一つのUSB-Cポートを別のディスプレイに繋ぐと、ノートPCからケーブル1本の接続でマルチモニターを実現する「デイジーチェーン」にも対応しています。
まとめ
どちらもディスプレイの性能に違いはなさそうですが、外部機器用の端子が異なります。
USB-Cで入力と同時に、LAN端子や、デイジーチェーンによる複数ディスプレイを使いたい場合は、「EV2495」がおすすめで、それらが必要なければ5000円程度安く購入できる「EV2485」がおすすめです!













