34型大画面有機ELのウルトラワイドディスプレイのALIENWARE「AW3423DWF」と「AW3423DW」
見た目も型番もそっくりですが、何か違いがあるのか気になります。

そこでこの記事では「AW3423DWF」と「AW3423DW」の違いをまとめました!
- 「AW3423DWF」と「AW3423DW」の違い
- 「AW3423DWF」と「AW3423DW」どちらがおすすめか
Dell「AW3423DWF」と「AW3423DW」の違いを比較!
AW3423DWF | AW3423DW | |
---|---|---|
画面サイズ | 34.18インチ (湾曲) | 34.18インチ (湾曲) |
パネル | 有機EL | 有機EL |
表面処理 | ノングレア | ノングレア |
解像度 | 3440×1440 | 3440×1440 |
輝度 | 250 cd/m2 1000 cd/m2(ピーク時) | 250 cd/m2 1000 cd/m2(ピーク時) |
コントラスト比 | 1000000:1 | 1000000:1 |
最大表示色 | 10.7億色 | 10.7億色 |
視野角 | 178°/178° | 178°/178° |
HDR規格 | DisplayHDR True Black 400 | DisplayHDR True Black 400 |
リフレッシュレート | 最大165Hz | 最大175Hz |
応答速度 | 0.1ms(GtoG) | 0.1ms(GtoG) |
色域 | DCI-P3:99.3% | DCI-P3:99.3% |
FreeSync | FreeSync Premium Pro | – |
NVIDIA G-SYNC | – | G-SYNC ULTIMATE |
VESA AdaptiveSync Display | ○ | – |
フリッカーセーフ | ○ | ○ |
映像入力端子 | HDMI2.0x1 DisplayPort1.4×2 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4×1 |
ヘッドフォン出力 | ○ | ○ |
HDCP | HDCP2.2 | HDCP2.2 |
USBハブ機能 | ○ | ○ |
スピーカー | – | – |
スイーベル機能 | 20˚/ 20˚ | 20˚/ 20˚ |
ピボット機能(回転) | – | – |
スタンド高さ調整 | 最大110mm | 最大110mm |
チルト機能 | -5°〜23° | -5°〜23° |
VESAマウント | ○ | ○ |
その他機能 | PIP PBP | – |
サイズ (幅x高さx奥行) | 815.25×525.57×305.71mm | 815.25×525.57×305.71mm |
重量 | 9.65 kg | 10.37 kg |
発売 | 2022年12月 | 2022年4月 |
「AW3423DWF」と「AW3423DW」の違いを表にまとめました。
比較して、優っている箇所を赤文字にしています。
【違い1】リフレッシュレートが165Hzに減少
AW3423DWF | AW3423DW |
---|---|
最大165Hz | 最大175Hz |
コストを抑える為だと思いますが、リフレッシュレートが10Hz下がっています。
ただ165Hzでも十分に高いリフレッシュレートですし、応答速度などの基本性能は変わっていないので、新型がそこまで劣っているということはありません。
【違い2】入力端子の数が変更
AW3423DWF | AW3423DW |
---|---|
HDMI2.0x1 DisplayPort1.4×2 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4×1 |
入力端子の数も少し変更されています。
両機種とも、「HDMI2.0」と「DisplayPort1.4」の入力端子が搭載されていますが、新型モデルではHDMI2.0端子が1つ減り、DisplayPort1.4端子が2つに増えています。
【違い3】FreeSync、G-SYNCの対応の違い
AW3423DWF | AW3423DW | |
---|---|---|
FreeSync | FreeSync Premium Pro | – |
NVIDIA G-SYNC | – | G-SYNC ULTIMATE |
VESA AdaptiveSync Display | ○ | – |
リフレッシュレートをグラフィックカードと同期させることにより、画面のズレなどの問題を軽減できる機能の「FreeSync」「G-SYNC」
ここの対応状況もいくつか異なります。AW3423DWでは、特定のNVIDIA製のグラフィックボードで利用できる「G-SYNC ULTIMATE」に対応していましたが、AW3423DWFでは、AMDの「FreeSync Premium Pro」に変更されています。



「G-SYNC」を採用するとコストが上がるため、価格を抑えるためFreeSyncに変更されたと思われます。
【違い4】「ピクチャインピクチャ」「ピクチャバイピクチャ」などの機能に対応
AW3423DWF | AW3423DW |
---|---|
PIP PBP | – |
「AW3423DWF」では新たに「PIP」「PBP」といった、複数の機器の映像を1画面上に同時に映せる機能に対応。
例えば、ゲームの映像とパソコンの映像を映して、ネットで攻略サイトを見ながらゲームを楽しんだりすることができます。


まとめ
- リフレッシュレートが165Hzに減少
- 入力端子の数が変更
- FreeSync、G-SYNCの対応状況が変更
- 「ピクチャインピクチャ」「ピクチャバイピクチャ」などの機能に対応
- 高品質な有機ELパネルや、応答速度や色の再現性などの性能はほぼ変わらずに、価格が安くなった
後から発売された「AW3423DWF
AW3423DWは在庫が少なめで価格も高めなため、購入するなら公式ストアで安く購入できる「AW3423DWF