SteelSeriesのコントローラーにスマホを装着できるグリップが登場!
iOS用のコントローラーで人気の「SteelSeries Nimbusワイヤレスゲームコントローラ」を使っているのですが、他のメーカーのコントローラーのように、iPhoneをコントローラーに装着することができません。
ところがSteelSeries公式から、Nimbusを含めたSteelSeriesのコントローラーにスマートフォンを装着させるオプションアイテム「SteelSeries SmartGrip」が登場しました!

国内での販売がなかったため、米Amazonから注文
早速購入しようと思ったのですが、国内での販売はまだされておらず、海外でしか販売されていないようだったので、米Amazonから輸入購入でゲットしました。
米Amazonで買い物するのは初めてでしたが、意外と簡単に買えました。
購入方法は下記記事で紹介しています。


「SteelSeries SmartGrip」レビュー
対応機種
- Stratus Duo
- Stratus XL
- Nimbus Wireless Controller
SteelSeriesの主要コントローラーの3機種に対応していて、最新の「Stratus Duo」にも対応しています。
付属品
- SteelSeries SmartGrip本体
- 取扱説明書
本体の他、簡単な説明書も入っていました。ただし日本語表記はありません。
外観
プラスチック素材でできていますが、結構しっかりした作りをしています。
SteelSeries Nimbusに装着
iPhone、iPad向けのMFiコントローラー「SteelSeries Nimbusコントローラ」に装着させてみます。
まずは側面にあるヒンジのネジを緩めると、上下部分が可動するようになるので緩めます。
こんな感じで開きます。
コントローラーとの設置面には柔らかい保護ラバーバンパーがあり、コントローラーのボディに傷をつけにくくするのと、滑りくくする工夫がされていました。



後ろにあるレバーを開けます。
コントローラーの後ろから挟めます。
最後に先ほどのレバーを戻します。
これでコントローラーとSmartGripが組み合わさり、スマートフォンを装着できる状態になりました!
iPhoneを装着してみる
それでは今度はスマートフォンを装着させていきます。
まずはスマートフォン装着用部分の下側を手前側に開きます。
次に上側部分が上側に可動するので、上側に開いてiPhoneを挟めて装着します。
ケースを装着した状態のiPhone XSでも余裕で装着できたので、iPhone XS Maxなどの大きいサイズのスマートフォンでも問題なく装着できると思います。
公式では4~6.5インチのスマートフォンに対応しているようです。
最後にヒンジのネジを緩めて画面の角度を見やすい位置に調整して終わりです!
机に置けるスタンド機能が便利
コントローラーの後方側が重くなり、重心がそっちに集中してしまうので、そのままテーブルなどに置こうとすると後方側に倒れてしまいます。
ところが「SteelSeries SmartGrip」の下側に格納式のスタンドが備わっていて、これを下側に出すと、テーブルにまっすぐ立てることができます。



装着させた状態での充電、電源スイッチは使えない
少し残念なのが「SteelSeries SmartGrip」を装着させた状態だと、Lightningケーブルが挿せないのと、電源スイッチがスライドできなくなってしまいます。
しょうがないといえばしょうがないのですが、せめて電源スイッチだけでも装着させた状態で切り替えできたらよかったんですが…^^;
ただ慣れてしまえば結構スムーズに脱着できるようになるので、そこまで不自由じゃないです。
実際に遊んでみた
携帯ゲーム機のような感じで遊べる
マインクラフトで遊んでみます。
これまではiPhoneをスタンドで立てかけて、コントローラーだけを手に持って遊んでいたのですが、画面が少し遠かったり、姿勢が固定されるので、あまり遊びやすいとは言えませんでした。
ところが「SteelSeries SmartGrip」でiPhoneとコントローラーをドッキングさせてみると、携帯ゲーム機のようなスタイルで遊べるので、画面も近くなって見やすくなり、姿勢もゲーム中に自由に変えることができるようになり快適に遊べるようになりました。
クロノ・トリガーもやってみましたが、快適の一言!



安定感がしっかりしている
ぐらつきなどを心配していたのですが、とてもしっかりした作りで、ぐらぐらしたり、途中で外れたりすることは一切ありませんでした。
「SteelSeries Nimbusコントローラ」は品質が高くて気に入っていましたが、「SteelSeries SmartGrip」も高品質で感心しました。
少し重いけど慣れる
「スマートフォン」+「コントローラー」+「SteelSeries SmartGrip」を合わせた重量になるので、持ってみると結構ずしっときます。
ケースを装着したiPhone XSと合体させると492gと、ニンテンドースイッチよりも重くなりました(笑)
またスマートフォン側のほうが重くなるので、重心が奥のほうになるので、コントローラーだけで遊んでいたときの感覚でいると違和感がすごいです。
ただ慣れますし、画面の見やすさや、自由な姿勢でも遊べることを考えると重さなんて忘れます(笑)
まとめ
- SteelSeriesのコントローラーにスマートフォンを装着できるアイテム
- 携帯ゲームのように遊べる
- 高品質でぐらついたり外れたりする心配がない
- 保護ラバーバンパーで引っかき傷を防止
- 現在派は海外でしか買えない
スマートフォンスタンド機能のあるコントローラーも気になっていたのですが、「SteelSeries SmartGrip」の登場のおかげで、SteelSeriesのコントローラーでもスマートフォンを一体化させて快適に遊ぶことができるようになりました。
スマートフォンの画面は小さいので、机などに置いて遊ぼうとすると画面が遠くて見づらかったのですが、コントローラーとドッキングさせれば、普段スマートフォンを使う距離と同じくらいの距離、になるので、画面の見やすさが格段に向上して遊びやすくなります。






