「Apple Music」や「Spotify」「Amazon Music Unlimited」など、音楽聴き放題サービスはたくさんの会社から出されていますよね。
僕も色々使ってみましたが、iPhoneで使うなら同じAppleが運営している「Apple Music」が一番適していると思いました。
今回は、iPhoneユーザーにはなぜ「Apple Music」がおすすめなのか理由をまとめてみました!
①CDで取り込んだ曲もクラウド管理できるようになる
「iTunes Match」という自分のパソコンの中に入っている音楽データをクラウド上で管理できるようになるサービスがありますが、「Apple Music」を契約すると、この「iTunes Match (iCloudミュージックライブラリ)」同等の機能も使えるようになります。
この機能を使い「Apple Music」のラインナップにない曲をCDで取り込めば、同じAppleアカウントでログインした端末で、自由にクラウド上からダウンロードして聴いたり、ストリーミング再生することができるようになります。
これまではパソコンのiTunesから音楽を同期させる必用がありましたが、クラウド上に上がればわざわざ同期をさせる必用がありません。
「Apple Music」の曲と、自分でCDで取り込んだ曲で、プレイリスト作ってミックスさせて聴くこともできるんです。
<
p class=”is-style-icon_info”>1つだけ注意点があり、「iCloudミュージックライブラリ」にアップロードされた曲は、「Apple Music」を途中で解約した場合にこれらの曲も聴けなってしまう恐れがあります。
パソコンのiTunes内の曲データは元のまま保存されているので、パソコン内の元のデータは消さないように注意しましょう。
②iPhoneなどのApple製品での使勝手がいい
iPhoneと同じAppleが運営している「Apple Music」なので使勝手が抜群です。
iPhone標準音楽再生アプリ「Music」アプリで使えるので、親和性高く、面倒な設定もいりません。
また音声アシスト「Siri」に「○○のアーティストの曲を流して」などと伝えて、Siriで「音楽をコントロールすることも可能です。
③曲のラインナップも金額もどこもそこまで変わらない
「Spotify」や「Amazon Music Unlimited」など、他にも音楽聴き放題サービスはたくさんありますが、意外にもの曲のラインナップはどこも思ったほど変わらないんです。
多少のラインナップの違いはありますが、そこまで大きな差はありませんでした。
また金額もどこも月額1,000円ほどとあまり変わりません。
まとめ
- CDで取り込んだ曲もクラウド管理ができる
- iPhoneなどのApple製品での使勝手がいい
- ラインナップはどこも思ったほど変わらない
「Spotify」や「Amazon Music Unlimited」も使ってみましたが、やはりApple製品で使うなら、同じAppleが運営している「Apple Music」の使勝手が一番よかったです。
とくに一番のポイントは、自分で取り込んだ音楽ファイルもクラウド管理できるようになること。
「Apple Music」のラインナップにない曲でも、CDで取り込めば、Apple Musicの音楽と同じ扱いで使うことができるので、足りない部分を補うことができます。
Apple Musicは3ヶ月間無料で体験できる!
またApple Musicは3ヶ月間無料で体験できるので、まだ利用したことない方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
無料期間中内の解約であれば料金は一切かかりません!
Apple Musicは3ヶ月間体験はこちらから↓
