DELLの34インチウルトラワイドディスプレイの「S3422DWG」には、「S3422DWG-R」という型番も見た目も似ているモデルも販売されています。
編集長この記事ではこの2つのモデルの違いと、購入するならどちらがおすすめか比較しました!
- 「S3422DWG」と「S3422DWG-R」の違い
- 「S3422DWG」と「S3422DWG-R」どちらがおすすめか
DELL「S3422DWG」と「S3422DWG-R」の違いを比較!
| S3422DWG | S3422DWG-R | |
|---|---|---|
| 画面サイズ | 34インチ (曲面) | 34インチ (曲面) |
| パネル | VA | VA |
| 表面処理 | ノングレア | ノングレア |
| 解像度 | 3440×1440 | 3440×1440 |
| 輝度 | 400cd/m2 | 400cd/m2 |
| コントラスト比 | 3000:1 | 3000:1 |
| 最大表示色 | 1670万色 | 1670万色 |
| 視野角 (上下/左右) | 178°/178° | 178°/178° |
| HDR規格 | VESA DisplayHDR 400 | VESA DisplayHDR 400 |
| リフレッシュレート | 144Hz(DisplayPort:) 100Hz(HDMI) | 144Hz(DisplayPort:) 100Hz(HDMI) |
| 応答速度 | 2ms(最速モード) (GtoG) | 2ms(最速モード) (GtoG) |
| 色域 | sRGB:99% DCI-P3:90% | sRGB:99% DCI-P3:90% |
| FreeSync | AMD FreeSync Premium Pro | AMD FreeSync Premium Pro |
| NVIDIA G-SYNC | – | – |
| Adaptive-Sync | – | – |
| フリッカーセーフ | ○ | ○ |
| 映像入力端子 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4×1 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4×1 |
| ヘッドフォン出力 | ○ | ○ |
| HDCP | ○ | ○ |
| USBハブ機能 | ○ | ○ |
| スピーカー | – | – |
| スイーベル機能 | – | – |
| ピボット機能(回転) | – | – |
| スタンド高さ調整 | 100mm | 100mm |
| チルト機能 | 上:21°/下:5° | 上:21°/下:5° |
| VESAマウント | 100mm×100mm | 100mm×100mm |
| 付属品 | 電源ケーブルx1 HDMIケーブルx1 DisplayPort 1.4×1 USB 3.2ケーブル x 1 | 電源ケーブルx1 HDMIケーブルx1 DisplayPort 1.4×1 USB 3.2ケーブル x 1 |
| その他機能 | 保証:3年間 | 保証:3年間 |
| サイズ (幅x高さx奥行) | 807.9×427.31×234.18mm (最低ポジション) | 807.9×427.31×234.18mm (最低ポジション) |
| 重量 | 10.38kg | 10.38kg |
まず「S3422DWG」と「S3422DWG-R」のスペックを簡単に表にまとめました。
比較して、違いがある箇所を赤文字にしています。
S3422DWG-Rは量販店モデルで、どちらも中身は同じ製品!


「-R」付きの型番モデルについて、過去にメーカーサポートに聞いたことがあります。
結果としては、型番が違うだけで中身は同じ製品とのことです!
- S3422DWGが「一般販売モデル」
- S3422DWG-Rが「量販店モデル」
販売店によって、少しだけ異なる型番になっているだけで、製品自体の違いはないとのことです。
そして「S3422DWG」はAmazonなど、様々な場所で販売されていますが、「S3422DWG-R」は一部の家電量販店でしか販売されていません。
まとめ
- 「S3422DWG」が一般販売モデル、「S3422DWG-R」が量販店モデル
- 「S3422DWG-R」は一部の家電量販店などで販売
- 価こだわりがなければ、価格比較をして安く購入できるモデルがおすすめ!
DELLのディスプレイ「S3422DWG」と「S3422DWG-R」の違いをまとめました。
量販店モデルと一般モデルで異なる型番にしているだけで、製品自体の違いはないとのことです。



中身は同じ製品なので、価格を比較して安く販売されているモデルが断然おすすめです!
画像引用元:Dell











