Dellの27インチ4Kモニター「S2725QC」と「S2725QS」は、どちらも2025年に登場した最新モデル。
一見すると型番も本体デザインもそっくりで、「どこが違うの?」と悩む方も多いです。

この記事では、両モデルの違いをスペックや機能面から詳しく比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントを紹介します!
- 「S2725QC」と「S2725QS」の違い
- 「S2725QC」と「S2725QS」どちらがおすすめか
DELL「S2725QC」と「S2725QS」の違いを比較!
S2725QCとS2725QSのスペック比較表
S2725QC | S2725QS | |
---|---|---|
画面サイズ | 27インチ | 27インチ |
パネル | IPS 非光沢 | IPS 非光沢 |
表面処理 | ノングレア | ノングレア |
解像度 | 3840×2160(4K) | 3840×2160(4K) |
輝度 | 350cd/m² | 350cd/m² |
コントラスト比 | 1500:1 | 1500:1 |
最大表示色 | 約10.7億色 | 約10.7億色 |
視野角(上下/左右) | 178° / 178° | 178° / 178° |
HDR規格 | HDR10 | HDR10 |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
応答速度 | 4ms(GTG) | 4ms(GTG) |
色域 | sRGB 99% | sRGB 99% |
FreeSync | 対応 | 対応 |
G-SYNC | 非対応 | 非対応 |
Adaptive-Sync | 対応 | 対応 |
フリッカーセーフ | 対応 | 対応 |
映像入力端子 | HDMI×2 USB-C×1(DP Alt Mode, 最大65W給電) | HDMI×2 DisplayPort×1 |
ヘッドホン出力 | 対応(3.5mm) | 対応(3.5mm) |
HDCP | 対応(HDCP 2.3) | 対応(HDCP 2.3) |
USBハブ機能 | USB-A×2、USB-C×1(ダウンストリーム) | 非搭載 |
KVMスイッチ | 非搭載 | 非搭載 |
スピーカー | 5W + 5W | 5W + 5W |
スイーベル機能 | 左右30° | 左右30° |
ピボット機能(回転) | 左右90° | 左右90° |
スタンド高さ調整 | 130mm | 130mm |
チルト機能 | 前:-5° / 後:21° | 前:-5° / 後:21° |
VESAマウント | 対応(100×100mm) | 対応(100×100mm) |
付属品 | 電源ケーブル USB-Cケーブル(1m) | 電源ケーブル HDMIケーブル(1.8m) |
その他機能 | ComfortView Plus、フリッカーフリー | ComfortView Plus、フリッカーフリー |
メーカー保証 | 3年 | 3年 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 611.6×518.6×200.4mm(最伸長時) | 611.6×518.6×200.4mm(最伸長時) |
重量 | 約6.7kg(スタンド含む) | 約6.5kg(スタンド含む) |
まずはS2725QCとS2725QSの違いを表にまとめました。
異なる箇所を赤文字にしています。
接続端子が違う!S2725QCはノートPCとの接続に便利なUSB-Cを搭載


S2725QC | S2725QS |
---|---|
HDMI×2 USB-C×1(DP Alt Mode, 最大65W給電) | HDMI×2 DisplayPort×1 |
S2725QCとS2725QSは、基本的な表示性能や外観はほぼ同じですが、最も大きな違いは”接続端子の構成“と”USB機能の有無“です。
S2725QCは、USB-Cポートを搭載しており、DisplayPort Alt Mode対応かつ最大65Wの給電に対応しています。このため、MacBookなどのノートPCをUSB-Cケーブル1本で接続すれば、映像出力・充電・データ転送をまとめて行うことができます。
さらに、USBハブとしてUSB-Aポートが2つ、USB-Cのダウンストリームポートが1つ搭載されているため、マウスやキーボード、USBメモリなどをモニターに接続して使うことも可能です。デスク周りの配線をスッキリまとめたい人にとっては非常に便利な機能といえます。
一方、S2725QSにはUSB-C端子がなく、DisplayPortとHDMIの映像入力端子のみとなっています。また、USBハブ機能も搭載されていないため、周辺機器はPC本体に接続する必要があります。USB-Cを使ったドッキング環境を求めない場合は、こちらのほうがシンプルで扱いやすいモデルです。
接続端子以外はほぼ同じ
USB周りを除けば、両モデルはほぼ同じ仕様です。
パネルはどちらも高色域・広視野角なIPSパネルを採用し、最大120Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度は4ms(GTG)、HDR10やFreeSyncにも対応しており、普段使いはもちろん、動画視聴や軽いゲーム用途にも十分な性能を備えています。
また、スタンド機能も充実しており、高さ調整(最大130mm)、左右スイーベル(30°)、ピボット(縦回転)、チルト(前-5°、後21°)すべてに対応。作業環境や視線の高さに合わせて柔軟に調整できます。
内蔵スピーカーもどちらも5W+5Wのステレオ仕様で、外付けスピーカーがなくてもある程度の音量と音質を楽しめます。




【まとめ】どちらがおすすめ?
「S2725QC」がおすすめの方 | 「S2725QS」がおすすめな方 |
---|---|
|
|
Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 |
どちらのモデルを選ぶかは、「USB-Cが必要かどうか」と「周辺機器との接続方法」によって判断するのが賢明です。
たとえば、ノートPCをUSB-Cで接続し、ケーブル1本で充電と映像出力をまとめたい方や、モニター経由でマウスやUSB機器を使いたい方には、S2725QCがぴったり合います。
一方で、USB-Cを使う予定がなく、できるだけ価格を抑えたい方、またはデスクトップPCやゲーム機を中心に使う方には、S2725QSのほうが適しているでしょう。
両モデルとも、基本的な性能に大きな差はありません。USB接続が必要かどうかで判断するといいでしょう。



