【違い】S2725QCとS2722QCを比較!何が変わった?

Dellの27インチ4Kモニター「S2725QC」は、旧モデル「S2722QC」の後継機として登場しました。

どちらもUSB-Cに対応した4Kの高解像度モニターですが、細かいスペックや機能に違いがあります。

この記事では、S2725QCとS2722QCの違いを分かりやすく比較。どっちを選ぶべきか迷っている方のために、選び方のポイントも解説していきます!

目次

DELL「S2725QC」と「S2722QC」の違いを比較!

S2725QCS2722QC
発売時期2025年3月2021年8月
パネルIPS / 非光沢IPS / 非光沢
解像度3840×2160(4K)3840×2160(4K)
リフレッシュレート最大120Hz最大60Hz (76Hz?)
色域sRGB 99%sRGB 99%
輝度350cd/m2350cd/m2
コントラスト比1500:11000:1
応答速度(最速)4ms(GTG)4ms(GTG)
視野角水平178° / 垂直178°水平178° / 垂直178°
HDRHDR10対応(DisplayHDRなし)HDR10相当の信号入力対応
スピーカー5W+5W3W+3W
入出力端子HDMI 2.1×2
USB-C(DP Alt Mode、65W給電)
HDMI 2.0×2
USB-C(DP Alt Mode、65W給電)
USBポートUSB-A×2
USB-C(下り15W)
USB-A×2
オーディオ出力3.5mmステレオミニジャック3.5mmステレオミニジャック
高さ調整範囲130mm110mm
チルト角度-5°〜21°-5°〜21°
スイベル角度左右30°左右30°
ピボット(回転)90°(縦横回転)90°(縦横回転)
VESAマウント100×100mm100×100mm
サイズ(幅×奥行×高さ)約612×185×527mm(スタンド含む)約612×179×512mm(スタンド含む)
重量(スタンドあり)約6.7kg約6.5kg
保証3年間良品先出しサービス
Amazonモデル「S2725QC-A」は5年保証
3年間良品先出しサービス

比較して、優っている箇所を赤文字にしています。

注目ポイントの違いを解説!

1.リフレッシュレートが大幅に強化

S2725QCでは、最大120Hzの高リフレッシュレートに対応。

動画やスクロール操作がなめらかになり、ゲーム用途にも適しています。S2722QCは60Hz(76Hz?)までなので、滑らかさを重視するならS2725QCがおすすめです。

2. コントラスト比が1500:1にアップ

旧モデルのS2722QCは一般的なIPSパネルの1000:1に対し、S2725QCでは1500:1へと強化。

より引き締まった映像表現が可能になりました。

3. HDMI 2.1に対応

S2725QCはHDMI 2.1ポートを2基搭載。

最新のゲーム機やPCと接続した際に、4K/120Hzの映像出力にも対応できます。S2722QCはHDMI 2.0のため、最大60Hzまでしか出力できません。

4. USBハブ機能が強化

USB-Aポートに加え、S2725QCではUSB-C(下り15W給電)ポートも追加。スマホの充電や周辺機器の接続に便利です。

また新型では、ディスプレイ前面に配置されたポップアウト型のクイック アクセス ポートを採用し、必要ないときは隠せるようになりました。

5. スピーカーの出力もアップ

S2725QCは5W+5Wのステレオスピーカーを内蔵し、音量と音質が強化されています。

S2722QCの3W+3Wと比べ、動画視聴時の音響体験もより快適になります。

6. スタンド調整幅が広い

高さ調整が110mm→130mmに拡大され、より自由なポジション設定が可能になりました。

長時間作業でも疲れにくい設計です。

\ 5年間保証モデルがおすすめ /

【比較まとめ】おすすめはどっち?

「S2725QC」がおすすめの方 「S2722QC」がおすすめな方
  • 高リフレッシュレート(120Hz)を活かしてゲームや動画を楽しみたい人
  • USBポートやスピーカーなどの機能を重視する人
  • 今から新しく買う人(最新モデルを使いたい)
  • 基本的な作業中心で、60Hzでも問題ない人
  • 安く高解像度モニターを手に入れたい人
  • セールや中古で割安に買えるチャンスがある人

S2725QCはS2722QCの上位互換とも言えるスペックで、リフレッシュレートやコントラスト、接続端子などあらゆる面がアップグレードされています。

一方で、S2722QCも基本性能は高く、価格が安ければコスパの良い選択肢になります。

どちらも完成度の高い4K USB-Cモニターなので、自分の用途や予算にあわせて選んでみてください!

\ 5年間保証モデルがおすすめ /

SHARE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元家電量販店店員の30代。何でも比較するのが趣味。スマホはiPhone派。
家電やガジェットの比較やレビュー情報を主に発信しています!

目次