Kindle端末が欲しいけど、「Kindle」と「Kindle Paperwhite」で迷う…
お手頃価格の「Kindle」と、防水機能など豊富な機能のある「Kindle Paperwhite」
どちらのKindleも魅力的ですよね。
僕も初めてのKindleを買うときは散々迷いました…
この記事ではKindle端末マニアでどちらも所有している僕が、どちらのKindleがおすすめなのか、実機を比較しながら解説していきます。読んでいただけた方に最適なKindle選びができれば幸いです。
- 「Kindle」と「Kindle Paperwhite」の特徴、違い
- 実機を使った比較レビュー
- 「Kindle」と「Kindle Paperwhite」それぞれのメリット・デメリット
- 「Kindle」と「Kindle Paperwhite」どちらがおすすめ?
↓先に結果も書いておきます↓
無印Kindle 第11世代の特徴
- 10,980円から買える、最も安いKindle端末
- 新モデルでは解像度が上がり、他モデル並みの高画質に
- 青いカラーの「デニム」も選べる
10,980円からと、お手頃価格で購入できるエントリーモデルの無印Kindle。
従来は「フロントライト」がなかったり、解像度が低かったりしましたが、現在のモデルではどちらも改善され、かなりコスパのいいモデルになりました。
Kindle Paperwhiteと比べ、防水などの機能はないものの、普通に読書をするのにはまったく困らないKindleです。
Kindle Paperwhite(第11世代)の簡単な特徴
- 価格と性能のバランスの取れた、ミドルクラスのKindle端末
- 価格は14,980円から
- 色調調節ライト搭載で、アンバーな暖色にできる
- 防水対応で、お風呂や水のかかる場所でも読書可能
- Kindleデバイス初の「USB-C」端子採用
- ワイヤレス充電、明るさ自動調節機能、容量32GBな「シグニチャー エディション」も選べる
ミドルレンジモデルですが、ハイエンドモデルのKindle Oasisに匹敵する性能、機能を持っているKindle Paperwhite。
Kindleデバイスで唯一「USB-C」を採用したり、色調調節ライトや、防水機能など、読書に快適な装備が充実しています。
さらにワイヤレス充電、明るさ自動調節機能、容量32GBを搭載した「シグニチャー エディション」というプレミアムモデルも選べるようになりました。
Kindle Paperwhite(第11世代)、Kindle(第10世代)を比較レビュー
性能・機能の比較表
Kindle 第11世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | |
---|---|---|---|
本体サイズ | 157.8 x 108.6 x 8.0mm | 174 x 125 x 8.1mm | 174 x 125 x 8.1mm |
画面サイズ | 6インチ | 6.8インチ | 6.8インチ |
解像度 | 300ppi | 300ppi | 300ppi |
フロントライト | LED 4個 | LED 17個 | LED 17個 |
フラットベゼル | – | ○ | ○ |
色調調節ライト | – | ○ | ○ |
明るさ自動調整機能 | – | – | ○ |
容量 | 16GB | 8GB/16GB | 32GB |
充電端子 | USB-C | USB-C | USB-C |
防水機能 | – | ○ | ○ |
ワイヤレス充電対応 | – | – | ○ |
価格 (税込) | 10,980円(広告あり) 12,980円(広告なし) | 14,980円(8GB+広告あり) 16,980円(8GB+広告なし) 15,980円(16GB+広告あり) 17,980円(16GB+広告あり) | 19,980円(広告なし) |
デザイン、サイズ感
新型Kindle Paperwhiteは、画面のベゼルが細くなり、スッキリしたデザインに。
無印Kindleもベゼルが細くなり、こちらは本体が小型化。
また画面サイズは0.8インチの差しかないももの、並べてみると数字以上に大きい印象。
重ねてみると、サイズが大きく違うのがわかります。
本体の材質の違いと、持ちやすさ
本体の材質にも違いがあります。
Kindleはサラサラなプラスチックで作られていて、裸の状態だと結構滑りやすい。
Kindleのほうが幅が小さくて、手の収まりはいいです。
しかしサラサラとした材質の本体なので気を使いながら持たないといけません。
想像以上に滑るので、ケースやスマホリングは必須…
Paperwhiteは、ゴムのようなマットなコーティングが施されています。
Kindle Paperwhiteは一回り大きいですが、滑りにくいマットコーティングのおかげで、意外とこちらのほうが安定して持ちやすいと感じました。
重さの比較
重さは、無印Kindleが「155g」、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションが「207g」でした。(※シグニチャー エディションじゃないモデルは205g)
50gくらい重量差があるので、持った感じも無印Kindleのほうが軽く感じます。
Kindle Paperwhiteは、フラットベゼル
デザインで大きく異なるのは、ディスプレイの「フラットベゼル」です。
フラットベゼルではないKindleを見ると、ディスプレイとベゼルが段になっていてます。
埃やゴミが入り込んで掃除するのが大変なんですよね…
Kindle Paperwhiteは、ディスプレイとベゼルが一体型で、スマートフォンやタブレットのように、一枚の板のようなデザインに。
埃やゴミの心配がいらないのと、圧倒的にフラットベゼルのほうが美しい!
ディスプレイサイズが大きい「Kindle Paperwhite」。漫画が読みやすい
Kindle 第10世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 |
---|---|
6インチ | 6.8インチ |
活字の本であれば、自由に文字サイズを変更できるので、画面サイズが小さくても問題ありません。
ただし漫画は大きい画面のほうが読みやすいです。0.8インチ大きなKindle Paperwhiteのほうがセリフも読みやすい。
Kindle Paperwhiteでも、単行本よりもまだ小さいのですが、無印Kindleと比べると断然読みやすいと感じます。
どちらも300ppiでクッキリ高画質
Kindle 第11世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 |
---|---|
300ppi | 300ppi |
ディスプレイの差は、前モデルのKindleは解像度が低かったたため、Kindle Paperwhiteのほうが高画質でしたが、2022年モデルの無印Kindleも他モデルと同等の300ppiに向上したので、現在はどちらも大差ない画質です。
色調調節ライトは、電球色の環境でも見やすい
Kindle 第11世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 |
---|---|
– | ○ |
Kindle Paperwhiteには、「色調調節ライト」が搭載。
スクリーンの色調を、明るいホワイトから暖かみのあるアンバーな色へ調節できます。
最大まで暖色に調整したものと、色調調節のないKindleと並べて比較してみましたが、全然色が違いますね!
色調は、手動で好きなレベルに調整もできますし、スケジュール設定で就寝前の時間になると暖かいアンバーな色に自動で調整させたりも可能です。
実際に使ってみると、少し暖色を加えたほうが、目が疲れにくくなったように感じました。
処理速度、反応速度を検証
続いて処理速度を比較検証。
漫画のページ切り替え速度を比較しましたが、どちらもほとんど変わらないと感じました。
少しだけKindle Paperwhiteのほうが速いような感じもしますが、ほとんど誤差の範囲かなと思います。
防水機能の有無
Kindle 第11世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 |
---|---|
– | ○ |
Kindle Paperwhiteは防水機能があるので、お風呂でも使えます。
湯船に浸かりながらゆっくり読書したい場合は、Paperwhiteがおすすめです。
半身浴をしながら読書をするのが僕の至福の時間
充電端子はどちらも「USB-C」
Kindle 第11世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 |
---|---|
USB-C | USB-C |
従来はmicroUSBでしたが、現在はどちらも「USB-C」端子を採用しています。
最近はUSB-Cポートを採用するデバイスも多く、充電器を使い回しやすいです。
Kindle Paperwhite シグニチャー エディションのみの機能
明るさ自動調整
シグニチャー エディションには、テレビやスマートフォンにも搭載されている「明るさ自動調整機能」が搭載。
使用する環境の明るさに合わせて、Kindleのディスプレイの明るさが自動で調整される機能です。
反応はやや鈍めで、瞬時に調整されるわけではありませんが、少し待つとじわじわと明るさが環境光に合わせて変わっていきます。
もう少し機敏に反応してくれると嬉しいですが、待っていれば調整されるので、ないよりはあったほうが快適でした。
ワイヤレス充電に対応
シグニチャー エディションのみ、ワイヤレス充電に対応。
専用のワイヤレス充電器も販売されていますが、スマートフォン用の汎用のワイヤレス充電器でも充電できます。
ケーブルを繋がなくても置くだけで充電できるので、充電頻度が高い方には便利です。
汎用のワイヤレス充電器の場合は、正常に充電ができる位置に合わせて置く必要がありますが、専用の純正ワイヤレス充電スタンドだと、立てかけるように置くだけで充電ができるので、位置合わせの手間不要でとても簡単!
容量が32GB。本をたくさんダウンロードできる
Kindle 第10世代 | Kindle Paperwhite 第11世代 | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション |
---|---|---|
16GB | 8GB/16GB | 32GB |
シグニチャー エディションは、ストレージ容量が4倍の32GBもあるので、たくさんの本を本体内にダウンロードしておけます。
活字の本のデータ数は小さいので、8GBでもそんなに問題はありませんが、漫画はあっという間に埋まります。
漫画をたくさん読まれる方は、32GBのシグニチャー エディションも検討してみてはいかがでしょうか。
使ってわかった、「Kindle」のメリット・デメリット
【メリット①】気軽に試せる本体価格。差額で本を買うのもあり
エントリーモデルKindleにもフロントライトが搭載されたり、解像度が上がったことにより、まったく不自由なく使えるようになりました。
これが10,980円〜で購入できるのは驚き!
Kindle Paperwhiteとの差額は4,000円ほどなので、防水機能と漫画で大画面が必要ない方であれば、その差額分を電子書籍代にあてるのもいいと思います!
【メリット②】小型な形状で片手でも使いやすい
Kindle Paperwhiteが大型化し、反対に無印Kindleは小型化。
それぞれを持ち比べてみると、結構サイズ感が違い、片手での使いやすいさは圧倒的に無印Kindleに軍配が上がります。
【デメリット①】漫画を読むにはちょっと画面が小さい
解像度が上がったので、漫読めないということはまったくありませんが、Kindle Paperwhiteと比べると、小さなセリフなどはちょっと小さく感じます。
漫画をメインに考えている方は、画面の大きなKindle Paperwhiteのほうが快適に読めます。
【デメリット②】本体が滑りやすく、ケースが必須
コンパクトで片手で持ちやすいサイズですが、サラサラした材質なので、本体がツルッと滑り落ちやすいのがネック。
カバー、ケースを装着すれば問題ないです。
「普段はスマートフォンやタブレットで読んでるけど目の疲れを感じる」「電子書籍リーダーを試してみたい」って方にうってつけのKindleではないでしょうか!
- 購入代金を安く抑えたい
- 小説など活字の本がほとんど
- 小型な形状がいい
使ってわかった、「Kindle Paperwhite」のメリット・デメリット
【メリット①】活字の本も、漫画も読みやすい
解像度の高いディスプレイなので、文字も滑らかで美しく、漫画の細かなセリフも読みやすいです。
【メリット②】やっぱりお風呂で読めるのは正義
やっぱり防水で、お風呂で読書ができるのは大正義です。
湯船に浸かりながら、ゆっくりリラックスしてできる読書は最高のひと言!
【デメリット①】サイズがやや大きい
前モデルのKindle Paperwhiteよりも大きくなって、やや持ちにくくなりました。
ただ本体がマット素材なので、個人的には滑りやすいKindleよりも持ちやすかったです。
「漫画を読みたい」「お風呂でも読みたい」方は、Kindle Paperwhiteを強くおすすめします!
- フォントが綺麗で読みやすいほうがいい
- 漫画を快適に読みたい
- お風呂や水でかかる場所で使いたい
まとめ
どちらもKindleも非常に魅力的でしたが、使用用途に合わせて選ぶと、自分に合ったKindleが見つかります。
僕は、漫画を読んだり、お風呂でも使いたいので、「Kindle Paperwhite」のほうが気にっています!